リフォーム工事に関する保険【リフォームかし保険】
リフォームかし保険の概要
リフォーム工事にはアフターサービスとして工事の不具合に対する保証基準を設けることが一般的ですが、リフォームかし保険を利用することで、特にスケルトンリフォームや改築工事などの大がかりなリフォーム工事における構造・防水事故のリスクに備えられるほか、外壁等の再塗装に長期の防水保証といった付加価値をプラスするといった目的でも利用できます。
リフォームかし保険の対象となる工事
住宅区分 | 対象となる工事 | 備考 | |
---|---|---|---|
建設業者 | 全てのリフォーム工事 | ||
共同住宅 | 小規模 | 全てのリフォーム工事 | |
大規模 | インフィルリフォーム | 共用部分の工事は原則として大規模修繕かし保険で引受け |
- ※ 瑕疵保険では、延べ床面積が500 ㎡以上、または階数4階以上の共同住宅を大規模共同住宅、それ以外の共同住宅を小規模共同住宅として取扱いを区別しています。
リフォームかし保険のメリット
- 大がかりなリフォーム工事の事故リスクに備えられます
- ・屋根や外壁の防水紙の貼り換えを伴う改築工事における漏水事故のリスクに備えられます。
- ・構造材の補強や交換を伴う改築工事における構造事故のリスクに備えられます。
- 外壁の再塗装などの外装リフォームに防水保証をプラスできます
- ・屋根や外壁の再塗装やコーキングといった外装リフォームに5年間の防水保証をプラスできます。
- ・10年目以降に行う定期的なメンテナンス工事に延長保証をプラスするといった活用もできます。
- 基礎の新設を伴う増築工事も引受けできます
- ・基礎の新設を含む母屋の増築や「離れ」の新築も保険の対象にできます。
(標準的なリフォームかし保険では増築工事は保険の対象となりません) - ・増築部分についてと新築と同水準の保証を提供できます。
(担保期間10年で、保険金額は母屋と別建てで2,000万円) - ・母屋と増築部分との取り合い部分は増築工事の対象部分として取り扱うので安心です。
- ・基礎の新設を含む母屋の増築や「離れ」の新築も保険の対象にできます。
- 構造・防水以外の工事のリスクについて2年担保も選択できます
- ・内装や設備等のインフィルリフォームの施工部分について、2年担保を選択できます。
(標準的なリフォームかし保険では基本構造部分以外の施工部分は1年担保です)
- ・内装や設備等のインフィルリフォームの施工部分について、2年担保を選択できます。
- 住宅全体の構造・防水性能も保証できます(リフォームワイド)
- ・施工しない部分も含めて住宅全体を保証できるタイプのリフォームかし保険もあります。
(標準的なリフォームかし保険では請負人が責任を負う施工した部分だけが保険の対象となります) - ・住宅全体の保証を提供できるので、住宅のコンディションにあった保証付き修繕工事等の提案に活用できます。
- ・対象住宅に築年数による制限はないので、延長保証保険では対応できない築15年以降の保証の継続にも活用できます。
- ・施工しない部分も含めて住宅全体を保証できるタイプのリフォームかし保険もあります。
- 大規模共同住宅の共用部分の模様替えも引受けできます
- ・大規模共同住宅の共用部分の改修工事のうち、構造や防水性能に関わらない模様替えなどの工事も保険の対象にできます。
(標準的なリフォームかし保険では大規模共同住宅の共用部分の工事は引受けできません)
- ・大規模共同住宅の共用部分の改修工事のうち、構造や防水性能に関わらない模様替えなどの工事も保険の対象にできます。
- 事業者登録
- ・保険を利用するためにはリフォーム事業者登録を行わなければなりません。
お問合せ先
ハウスジーメン 受付センター
TEL 03-5408-8486