- 【GMEN PRESS更新】5分でわかる!新たな住宅性能基準「GX ZEH」「GX ZEH-M」
経済産業省によって定義・公表された新たな住宅性能基準、「GX ZEH」「GX ZEH-M」について、
【5分】でわかるようにまとめました。
ぜひご一読いただき、皆様の今後のビジネスにご活用ください。
●この記事でわかること
・GX ZEH、GX ZEH-Mの概要と新たに定義されることになった背景
・新定義の性能要件・設備要件のポイント
・新定義の適用スケジュール
●こんな方にオススメ
・GX ZEH、GX ZEH-Mを短時間で理解したい方
・新定義の要件を分かりやすく整理しておきたい方
・新定義の要件を早期に理解して、自社の対応方針を検討したい方
- BIM図面審査・確認申請用CDE説明会のお知らせ
来春より開始予定の「BIM図面審査」制度及びそれを実現するためのツールである「確認申請用CDE」に
関する説明会が11月27日に(一財)建築行政情報センター主催で開催されますのでお知らせします。
詳細はこちら
- AIを活用した建築確認申請図書の事前チェックサービス提供開始のお知らせ
2025年4月の改正建築基準法施行に伴う申請図書作成実務の変化に対応するため、AIを活用した
「建築確認申請図書作成支援サービス」の提供を(一財)日本建築防災協会が開始しましたので
お知らせします。
国交省の報道発表はこちら
- 【GMEN PRESS更新】【業界動向】BIM図面審査スタート目前。対応準備は進んでいますか?
建築確認手続きの大きな変化となる「BIM図面審査」が2026年春より段階的に始まります。
「まだ先の話」「大手向けでは?」と思われがちですが、今から知っておくことで業務の準備や判断が
スムーズになります。
今回、制度の概要から、住宅事業者様が押さえておきたいポイントをわかりやすくまとめました。
GMEN PRESSはこちら
- 【ご注意ください】当社名を使用した10年点検やリフォーム工事の提案について
最近、あたかも当社から要請や依頼を受けたような内容で、住宅所有者に10年点検やリフォーム工事を
提案する営業を受けたという相談が寄せられています。
当社では、住宅所有者の皆さまに、10年点検やリフォーム工事の案内や提案を行うことはございません
ので、このような営業を受けた場合は、当社からの要請等によるものではありませんので、その旨ご承知
おきください。
【お問い合わせ先】
株式会社ハウスジーメン お客様相談室
TEL:03-5408-6088
E-mail:info@house-gmen.com
受付時間:平日 9:00 ~ 17:00 (土日・祝日を除く)
- 【子育てグリーン住宅支援事業】2025年11月14日をもって交付申請の予約の受付を終了します
子育てグリーン住宅支援事業は、2025年11月14日をもって、交付申請の予約の受付を終了すると
発表しました。2025年11月15日以降は、交付申請の予約の提出を行うことはできません。
詳細はこちら
- 【視聴無料】住宅DX推進協議会2025年特別イベント動画配信のお知らせ
2025年9月11日に開催された「住宅DX推進協議会2025年特別イベント」の動画配信を開始いた
しました。今回はご参加になれなかった方、もう一度見たい方はこの機会に是非ご覧ください。
視聴のお申し込みはこちら
※お申込み後、動画視聴URLを自動返信メールにてお送りいたします。
【動画の内容】
・共通判定基準策定に向けて/地盤事故の集計と事故事例
・地盤DXマップ追加機能のご紹介
・4月法改正による混乱と地盤質疑に対するQ&A
・【特別講演】住宅産業DXイノベーションへの試み
・住宅DX推進協議会 入会のご案内
- 【無料動画公開】4月法改正による混乱状況
9月11日に開催された一般社団法人 住宅DX推進協議会のイベントで、当社代表が発表した講演動画を
公開いたしました。【4月法改正による混乱状況】について15分程度で解説しています。
ぜひこの機会にご覧ください。
動画の視聴はこちら
- 木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2025年度版)解説セミナーのお知らせ
(公財)日本住宅・木材技術センターは、2025年4月の改正建築基準法に対応した「木造軸組工法
住宅の許容応力度設計(2025年版)」を刊行、同書の解説セミナー(有料)の受付を開始しました。
なお、書籍は10月16日(木)に販売開始予定です。
詳しくは、日本住宅・木材技術センターのホームページをご確認ください。
詳細はこちら
- 【GMEN PRESS更新】補助金情報 来年の備えに今からチェック! 「ZEH支援事業」
子育てグリーン住宅支援事業(GX志向型住宅)が早期に終了したことで、補助金の活用は選択肢が限ら
れてしまったと感じた方も少なくないのではないでしょうか。実はSIIが実施している「ZEH支援事業」とい
う制度もございます。工期と完了実績報告期限を考慮すると、今年度の活用は難しいかもしれませんが、
環境省は既に来年度の予算案に盛り込んでおり、継続が見込まれます。
そこで、今回は来年度の備えとして、「ZEH支援事業」についてまとめました。
ぜひご一読いただき、今後の皆様のビジネスにご活用ください。
●この記事でわかること(来年度の参考にぜひご確認ください!)
・「ZEH支援事業」とはどんな補助制度なのか
・「ZEH支援事業」の申請のポイント(申請方法・スケジュールなど)
・ZEH、ZEH+とはどんな性能の住宅なのか
●こんな方にオススメ
・来年度、補助金を活用した提案を検討されている住宅会社の方
・ZEH、ZEH+について知りたい方